豊かな自然の賜物と職人の技との結晶。作務衣創りに藍染の技あり。(1)

いにしえから愛され続ける素晴らしき染め手法
中国では紀元前1世紀の頃、すでに「礼記」という書物の中に藍という言葉が登場するほど歴史は古く、現在する最古の藍染を施した布はエジプトのピラミッドから発見された4~5千年前のものと云われています。
日本でも千年以上の歴史を持ち、かの「源氏物語絵巻」にも登場しており、「青はこれを藍に取りて、藍よりも青し」という、中国の筍子の流れを受けて生まれた“出藍の誉れ”ということをわざひとつとってみても、藍に対する人々の深い畏敬の念が感じられます。
世界に名を馳せる「ジャパンブルー」の彩り
また、藍染の布は虫が嫌う、殺菌の効能があるとして、江戸時代には広く庶民に広まるようになりました。藍は人の心までも染め上げてしまう、“時代を超えた彩”と云えましょう。
ちなみにヨーロッパでは、明治8年に政府の招きで来日した英国の科学者アトキンソンが「ジャパンブルー」と命名して以来この名で呼ばれており、アメリカでは安藤広重の東海道五十三次」に描かれた鮮やかな空や水の藍色から「広重ブルー」と名付けられ、現在では日本の代表的な色として世界に認められるまでとなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です