花火とじんべえ

いなせが駆ける江戸。将軍も”じんべえ”だった?
「いよっ、粋だね、いなせだねえ!」。この「いなせ」は「鯔背」と書き、江戸時代に威勢のいい寿司職人たちに向かって与えられた呼びかけだったとか。
そんな話を聞くと、江戸の庶民たちの生き生きとした表情が脳裏を駆け抜けるような気がします。
その江戸の人々が、夏になると愛したのが”じんべえ姿”。この着姿が粋になるかならないかで、女性へのもてかたも違ったというのですから大変。
ちょっと斜に構え、団扇片手に花火を愛でる…そんな男振りが、夏の風物詩にもなりました。
ちなみに日本で初めて花火を見たのは、1613年、駿府城の徳川家康で、英国人が謙譲した中国製の花火だと云われています。
『徳川実記』によると、三大将軍家光は花火に興味を持ち、江戸城内をはじめ、大川や品川まで出掛けて花火を見物し、花火創りを大いに奨励したと伝えられています。
もしかしたら将軍も、じんべえ姿に団扇だったかも…そんな想像も夏ならではの、愉しいものです。

揚柳作務衣 ブラック(ようりゅうさむえ ぶらっく)

一着は欲しい“夏の黒”、陽光に潔く映える。
皆様のご愛顧と叱咤激励のおかげを持ちまして、当会創立15周年という特別な年。大輪の花火にも似た、特別な驚きと慶びを皆様にお贈りしなければ…とお披露目に至りましたのが、「揚柳作務衣 ブラック」です。
「特別な作務衣となれば、彩りはやはり究極の黒でいきたい」
「生地は“黒の彩りをぜひ!”とのご要望の多い楊柳で」
と、スタッフ会議がことのほか盛り上がった新作は、黒というよりも思わず「ブラック」と鋭く発したくなるような、陽光に潔く映えるダンディズムあふれる彩りとなりました。
季節柄、お盆のお出かけ用としてはもちろん、フォーマルな場への装いとして、重宝な一着となること請け合いです。

揚柳作務衣 爽風(ようりゅうさむえ そうふう)

より存在感のある彩りを…難問と格闘した一年間
「楊柳作務衣」は、“旅に着ていく一着として実に重宝”と大好評を博しました。しかしながら、さすがに目の肥えた会員の方々。さらに精進せよとばかりに、その後、実に様々なご意見を頂きました。
その中でも格別に多かったのが、彩りに関するもの。旅先や行楽先に着ていくということは、他の人々の視線をより意識することになる。されば、さらに主張を持ったもの、それも、厳かな存在感を放つ“主張なき主張を持った彩り”を実現してくれないだろうか…。
そのご意見を実現したのが、「揚柳作務衣 爽風」です。
“しもふり”の涼感が見事!
基本的な彩りは、陽光まばゆい季節を考慮して薄いグレーを用いました。
しかし、ただそれだけでは会員の方々を納得させるのは物足りない。ならば糸から工夫を凝らそうと、より上質の糸を選び抜き、それを濃淡のある二本の糸として染め上げ、生地全体が涼やかな“しもふり調”を醸し出すような独特の織りにて仕上げました。
その結果、写真のように、えもいわれぬ柔らかな味わい深い彩りを実現したのと同時に、前作以上の優しいさらさら感も獲得することができ、全体に充実感が増しました。

古織揚柳作務衣(こしょくようりゅうさむえ)

古織が瞳に涼を呼ぶ。
新しい楊柳のため、温故知新の習いがあるように、悩んだら古き佳き伝承を発掘せよ、とばかりに膨大かつ様々な文献をあさるうちに出会ったのが、“古織(こしき)”という、まさに字の如き、いにしえからの織り。
生地全体に、涼感を強めるしぼ付けのような文様がさりげなく表れるその織りを、いざ採用させていただきました。
その表情は、夏の蒼空のような彩りとあいまって、実に涼しげ。事実、織りの特性により、これまでの楊柳作務衣以上に通気性が高まり、着心地も抜群の涼感あふれるものと相成りました。

大滝揚柳作務衣(おおたきようりゅうさむえ)

息をのむ“色彩の美学”。沈黙こそ最大の賞賛となる。
本物の芸術、真の美を目の前にした時、人は言葉を失います。大滝楊柳作務衣が出来上がったときの、当会のスタッフもそうでした。圧倒的なその彩りに誰もが息をのみ、唸るばかりで言葉にならなかったのです。
やがて誰かがつぶやくように、「楊柳の作務衣は人気を集め続けているが、これはそれを凌ぐぞ。傑作だ」と放った言葉に、一同深くうなずいたものでした。
その美しい色彩を醸し出しているのが、大滝織りと呼ばれる織り。この採用により、夏の作務衣として大きな人気を集めている楊柳作務衣の中でも群を抜く、まさに“色彩の美学”とも呼ぶべき品が誕生したのです。
何かと推奨の言葉を連ねたくなるのですが、今回はあえて、とにかく写真の商品をご覧あれとだけ言わせて頂きます。

揚柳作務衣 清流(ようりゅうさむえ せいりゅう)

「心の書斎」だからこそ、戸外でもうんと楽しみたい
「お気に入りの作務衣を、家の中やご近所だけで着て歩くのは何とももったいない」という声をよくお聞きするのですが、まったくお言葉通り。
作務衣を着る本来の目的は、窮屈で何かとしがらみの多い時代から解き放たれ、より活動的な暮らしをうんと楽しむためなのですから。
そのせいでしょうか、近頃、旅行先でも颯爽と作務衣をまとい、行楽を粋に楽しんでいらっしゃる方を目にしますが、旅に対するご意見は他の方々とはちょっと違うようです。
「作務衣を着るとね、団体旅行でお金をかけて、ただがむしゃらに騒ぐ旅には関心はなくなるの。そうだなぁ、“心の旅”とでもいうのかな。清々しい空気や、しっとりとした趣を求める旅に出たくなるんだよね」
なるほど、心の書斎と呼ばれる作務衣なのですから、行楽ひとつにしても清流のような清々しさと、情緒あふれる雰囲気を求めたくなるのですね。
工夫を凝らしたモノならばこそ、旅のお供にお気軽に
確かに作務衣は魅力的。でも、行楽や旅に出るのに、手入れなどに気を遣うようなものでは困るしなぁ…という声もちらほらお聞きしますが、さにあらず。
伝統芸術を着る会が、積極的に開発を続けている現代志向の作務衣には様々なタイプのものが揃っており、シワになりにくい、丸洗いできるなど、機能性の高いものも出ているのです。
もちろん、お洒落度も抜群で、着て歩けば人々の羨望の眼差しを集めることしきり。とくれば、旅のお供にしない手はありません。
情緒あふれる心の旅には、作務衣姿が良く似合う――。お出かけが嬉しい季節、今年はそんな言葉が巷にあふれそうです。

揚柳作務衣(新色)

不均等に作られたシボが、布地と肌との間に透間を作り、汗をかいても生地が肌に貼りつくことなく、肌と布地の間を風が通ります。だからこそ夏にうってつけの素材。いつも爽やかなさらりとした着心地が楽しめるのです。
夏の代表として、古くから名が通っている“楊柳縮緬”。昔は職人の手織・手しぼで作られ、なかなか手がでない高級品のひとつでした。
そんな伝統の製法と、現代の技術が作り上げた高機能性が融合され、すばらしい現代の楊柳縮緬ができあがったのです。
昔から、「和服好きは縮みに行き着く」と言われています。まさにこの楊柳は、通が好む縮緬そのものといえます。

揚柳作務衣(ようりゅうさむえ)

風になびく柳を想わせる彩りとちりめんの“しぼ”模様――
楊柳とは、片強撚の糸を使用して、タテ筋の“しぼ”を生じさせる織物で、いわゆる“ちりめん”のひとつ。楊柳縮緬として古くから名が通っています。
布地を縮ませて出来たこの“しぼ”がもたらす独特の涼感と肌触りの良さは抜群。騒動の原因となった色合いも柳の風になびくさまに似ていることから付けられた楊柳の名にふさわしく緑。
タテ筋のシボが柳の小枝を思わせ、その爽やかさは、何だかワクワクするほど。
夏のど真ん中ともいえるこの時期。残暑も含めてまだまだ暑い季節が続きます。むしろ、夏の行事や歳時はこれからが目白押し。
「楊柳」ならではの清涼感、肌ざわりの良さ、そして趣に富んだ風合いを、存分にお楽しみ下さい。

メッシュ作務衣 紺

いいものは和洋を問わず採り入れるという当会の信条から生まれたメッシュ作務衣は、伝統的な紗や絽を現代的に進化させた「透かしの進化論」ともいうべき作品です。
通気性に優れ、汗やシワ、汚れにも強く、もちろん丸洗いもOKという気遣い無用の扱いやすさで、毎年この時期になると人気がグングンうなぎ昇り。
この紺色は、会員の方々からのご要望が最も多かったものを実現したものです。

メッシュ作務衣 茶

初夏号で発表したとたんに爆発的な人気を博し、おかげさまであっという間に売り切れましたあのメッシュ作務衣。
新色の彩りは、おおらかな大地の色を思わせる、渋さと爽やかさがひとつに同居した茶。これも売り切れご免は必至かな…と当会自信を込めた一品です。
機能性の高さで、外出や旅先で着るスキッとする肌合い、通気性の良さは、一度着たら手放せない快感です。