正藍染高機能 作務袴(しょうあいぞめこうきのう さむばかま)

作務を行うお坊様の声にお応えして開発した「作務袴」、お寺様に受け入れられるかどうか心配していましたが、杞憂でした。作務衣と改良衣の中間に位置するような装いが必要な方は、意外と多かった――ということのようです。
ご覧のように、簡素な仕立ての袴はなんとも機能的。目には、彩りも鮮やかな正藍染「水縹」と落ち着いた色感の「縹」の二色。さらに、いずれにも水を弾く撥水加工を施しました。あると重宝する一着です。

馬乗り袴 伽羅茶と銀鼠 行灯袴 伽羅茶と銀鼠

黒によし…茶にもよし…そして紺の改良衣にもさらによし…
改良衣とは、お坊様がお召しになる、作務衣のルーツとも言える衣です。
当会では、お坊様のご意見を採り入れ、改良衣の開発も行っております。そのお声により、この二点の袴も開発いたしました。
襠(まち)と相引を高くして、ひだを深く仕立てた「馬乗り袴」と、襠がなく両足に分かれていない「行灯袴」の二点です。


いずれも、タテ糸に絹、ヨコ糸にウールを使ったシルクウール仕立て。絹の輝きとウールの暖かさが得られ、はきやすさも格別です。
色は、いずれも二色揃え。
「銀鼠」は、墨五彩の“淡”にあたる鼠色で、またの名を“錫色(すずいろ)”とも呼ばれる気高い彩りです。
「伽羅茶」は、インド地方に産する沈香木(じんこうぼく)に因んだ暗い黄褐色の茶で、江戸中期に人気を博した彩りです。


二彩とも改良衣に合わせるにふさわしい気品と格調を持った色合いですが、特に「銀鼠」は、黒、茶、紺系の改良衣のいずれにも見事に調和します。
もちろん、「伽羅茶」の方も、袴の色としては定評のあるところ。お好みに合わせてお選び下さい。

武州正藍染羽織

ちょっとこだわって拒み続けてきた、あの“武州”の羽織がいよいよ発表。
作ろうと思えば、いつでも作れました。実際に、“古き佳き作務衣を現代に甦えらせたい”という目的に沿って、記念すべき「武州正藍染作務衣」が産声を上げた時も同時に試作品としてこの羽織も出来上がっていたのです。
それなのに、当会が今まで、この「武州正藍染羽織」を世に出さなかったのには次のような理由があります。
当会では、この「武州正藍染作務衣」を、その後次々と開発しているすべての作品の原点と考えています。この作務衣だけは、古き佳き伝統、形式や様式を可能な限り“そのまま”にとどめておくべきだと強く思っていたのです。
古き佳き素のままの作務衣として、頑なに羽織まで拒み続けてきたというわけです。
会員の皆様から叱責に近いご要望が!
このこだわりに対して、会員の皆様からは“武州の羽織をなぜ作らないのか!”という叱責に近い声がどっと押し寄せました。確かに、他の作務衣に羽織はあるのだから…という皆様のご要望もまた真理。
そこで、この羽織だけは、作務衣と切り離してご要望にお応えしようということに決定いたしました。
つまり、作務衣に対するこだわりを保つ一方で、皆様のお好みにもお応えするということです。
その意味もあって、武州とはもちろんですが、他の作務衣との組み合わせを、当会としては強くおすすめいたします。
素材、染め、織り…すべて「武州正藍染作務衣」と寸分変わりません。