近江麻ちぢみのふる里 近江路を行く(2)

江戸末期から明治初期にかけて活躍した近江商人のルーツは、織田・豊臣時代にまでさかのぼる。
天下統一をめざした織田信長は、商業の振興を図るため、誰でも自由に商売のできる「楽市楽座」を定めた。
近江八幡と五個荘のほぼ中間に位置する安土に築城した信長は、安土城下にも楽市の制を定めたため、各地の商人が集まり、商業が盛んになった。
しかし、本能寺の変で信長が倒れるや、安土の商人たちは、新たに豊臣秀吉が築城した近江八幡に移った。秀次も商業振興に力を注いだため、近江八幡は自由商業都市として大いに栄えた。
しかし、それもつかの間、秀次が秀吉の怒りをかって天正19年(1591年)清洲に移封され、代わって入城した京極高次もわずか5年で大津へ移り、近江八幡は城下町としての機能を失ってしまった。
残された商人たちは、近江八幡だけでは商売にならず、やむなく天秤棒をかついで諸国へ行商に旅立つこととなった。これが、いわゆる「近江商人」の起こりである。

“近江麻ちぢみのふる里 近江路を行く(2)” への1件の返信

  1. 八幡城

     24日、八幡山城遺跡(滋賀県近江八幡市)で、築城時の石垣と15世紀の石積みが発見された。
     石積みは築城時に移転した成就寺(現願成就寺)跡と思われる。[中日新聞]
    ● 八幡城(はちまんじょう)・八幡山城(はち…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です