夏の装いの代表・麻

熱を発散し、汗を吸う。天然素材の力と魅力。
夏の装いの生地素材として、常に上位に挙がるのが”麻”。
自然の恵みそのままのシャリッとした爽快な肌触り、身体の動きなどに合わせて出来る適度なシワ具合など、その魅力は昔から今に至るまで、実に多くの人々をとりこにしています。
麻は、クワ科の一年草「麻」から製した繊維や織物です。茎の皮から繊維をとり、麻糸が作られます。麻は中央アジア原産で、熱帯から温帯にかけて栽培されています。また、種子からは油がとれるなど、生活に欠かせないものでした。
植物学上では五十種類もあると云われる麻ですが、装いの素材として用いられるのは限られており、「亜麻(あま)」と「苧麻(ちょま)」のみ。
そのうち、夏着尺の最高峰として賞賛される上布(じょうふ)に用いられるのは苧麻の方です。
麻の繊維にはストローのような通気口があり、身体の熱を発散させ、同時に汗を吸い取る動きをします。
さらりとした肌触りを創る天然のこの作用力が、高温多湿な日本の夏の衣料素材として最適ということもあり、麻はこの季節になると様々な意匠となり、人々を愉しませてくれます。
琵琶湖の自然と伝統を織りなす芸術品。七百年の歴史を誇る「近江上布」
「近江上布」の発祥は、鎌倉時代といいます。
琵琶湖を源とする愛知川(えちがわ)の豊かな水と湿度が、この地の麻織物を全国的に有名にしていきました。
特に、苧麻(ちょま)から手で紡いだ上質の糸を平織りにする麻織物――すなわち「上布(じょうふ)」の産地としては、現在でも越後や宮古などと並び五本の指に入ると云われています。
「上布」とは、麻を使った上等な平織りの生地のこと。いにしえから、上質な麻を使った素材は重宝され、高級素材の代名詞でもあり、太古の時代には生地のグレードで「上布~中布~下布」と大別されていました。
また、織り上がった反物に、職人の手によってしわ付け加工をする「しぼつけ」技法は、全国に名を馳せています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です