絹三昧(きぬざんまい)(2)

意外な事実――絹は非常に健康的な繊維!
桑畑に降りそそぐ太陽エネルギーを一杯に吸収した桑の葉を、蚕はすさまじい食欲で食べ尽くします。そして、食べた桑の葉を次々と絹物質に変えていくのです。
普通、綿や羊毛などの繊維は細胞により構成されているのですが、繭糸は細胞の分泌物である絹が、糸として吐き出されることにより繊維化されます。
このように液状のものから糸となる現象は大変に不思議なことで他に類を見ません。この絹の持つワクワクするような“神秘性”もまた、絹の人気の秘密かもしれません。
ところで、繭糸の組成は、その90%以上が人体の皮膚に近いタンパク質で出来ているということをご存知でしたか。
このため、人体にとっては非常に健康的な繊維なのです。化学繊維などで見られる肌のトラブルなどが、絹ではまず起こらないのもこのためなのです。
絹の肌ざわり、着心地の良さが言われる裏には、こんな秘密があったということ。自然の神秘的な営みから生まれた絹が、自然主義の復活と共に見直されてきたのもうなずける話です。
光沢や風合いも、やはり布地の王者!
絹の魅力について少しお話いたしましょう。
まず、何と言っても光沢ですね。絹は、真珠や象牙と並んで優雅な光沢の代表といわれています。実に複雑な微細構造がその理由。さらに、大小さまざまな三角断面のプリズム効果が、その光沢をさらに美しいものとしています。
科学繊維の中には、一見、絹の光沢に似たものがありますが、違いは歴然。似て非なるものです。
次に風合い。風合いとは、光沢や触感を総合した感覚的な性質のこと。つまり、目や手触りを通した官能的な品質評価ということです。
絹のぬめり(弾力のある柔らかさ)や、こし(弾性のある充実感)は抜群。また、しなやかさから生まれるドレープ性の美しさも筆舌に尽くしがたいものがあります。その他の要素も含めて、やはり絹は繊維の王者――これに優るものはまず考えられません。
お金に換えられない“絹を着る”という価値観!
絹が見直されている――と申しましたが、衣料用繊維の中に占める絹の消費量は、わが国ではまだ1%にしか過ぎません。供給の問題もあって、まだまだ希少性の高い素材なのです。
それだけに“絹を着る”という感覚は、それ自体がくすぐったいような誇りであり、感性の歓び。お金に換えられない価値観だと言えましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です